目次不登校の理由で一番多いのは「なんとなく」「なぜ学校に行きたくないの?」に子どもが答えられないわけ不登校は不幸じゃない取材後記不登校の理由で一番多いのは「なん...
今年の初春。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、期せずして子どもたちは長い休みに突入した。当初は楽観的だった自粛ムードも、ある時期を過ぎてからは徐々に厳戒態勢...
目次思いを引き継いでいくために学校を変えるのは校長の役割どんどん飛び出しなさい、日本にこだわる必要はない保護者には“小さな大人”ではなく”子供”として扱ってほし...
目次個性を受け入れられないのは、学校だけでなく社会の問題「個性を大事にする教育」はお題目こうなったら、たくさん目立とう管理職である校長先生自身も、横並びから卒業...
この3月で、惜しまれつつ10年間を過ごした中学校を去るひとりの校長がいる。2018年の冬に朝日新聞にその独特な学校方針が取り上げられてからというもの、SNSをは...
目次校則のない中学校が成功した理由安心した空間が学力を上げる塾の邪魔をしない取材後記①:誰もがいつでも、話しかけていい校長先生若新雄純の答えのないブロック遊び ...
(前回からの続き) 目次「ただ単なる自分を知っている」ことお手本を見せない自分で合格か不合格かのラインを探してる自分と「やりとり」する自分のモノサシをつくる「た...
(前回からの続き) 目次自己肯定感って、なに? ~「他者に勝つ」ことの限界~Self-esteemは公立の小学校と根本的に違う自己肯定感とは絶対的無条件に自分を...
(前回からの続き) 目次「学校」の限界とゆるいエデュケーション受験という強制力テスト問題の大半が暗記で解ける理由学ぶことを極めることと暗記はイコールではない学校...
(前回からの続き) 目次「学校」の持つミッション高校の普通科を見直す国の動き「教育を受ける」ことと「試験を受ける」ことの違い受験に合わない子どもの進路受験の役割...
(前回からの続き) 目次感覚を共有する、あの場をつくりたい無限の解釈の中の1つで良い人ではなく場を評価したい「評価」から自由になる小学校1年生と3年生との違いは...
若新 雄純(わかしんゆうじゅん) 福井県若狭町生まれ。株式会社NEWYOUTH代表取締役、慶應義塾大学特任准教授などを務めるプロデューサー。慶應義塾大学大学院...